その畳み方、実はNGかも?ニットが型崩れしない収納術

クローゼットの下でぐちゃぐちゃ?厚手セーターの正しい畳み方

クローゼットの下でぐちゃぐちゃ?厚手セーターの正しい畳み方

洗濯したてのセーターやニット。
ふわふわで気持ちいいけど、いざ畳もうとすると「えっ、どうやって?」と手が止まる。
特に厚手のセーターやニットは、普通のTシャツみたいにぺたんと畳めないし、畳んだつもりでもクローゼットや引き出しの中でぐちゃっとなりがち。

「この畳み方、なんか違う?」と家族に言われてしまって、せっかく衣替えしてキレイに洗濯したのに、モヤモヤが残る…。そんなお悩み、ありませんか?

今回はそんな人向けに、厚手ニットやセーターの簡単でシワになりにくい畳み方や手入れのコツまで、全てまとめてみました!

どうして厚手のセーターは畳みにくいの?

厚手ニットやセーターが畳みにくい理由、それは「ボリューム」と「伸びやすさ」。
ふわっとしている分、普通に畳むとかさばるし、伸びたり、変なシワがついたりしやすいんです。

さらに、適当に畳んで収納してしまうと、クローゼットの中で自重に耐えきれずに型崩れすることも…。
お気に入りの一枚を長くキレイに保つには、ちょっとした「畳み方の工夫」が必要なんです。

洗濯後のひと手間がカギ!畳む前の準備とは?

まずは洗濯したあと、畳む前にやっておきたいポイントから。

平干しで乾かす

ニットやセーターはハンガー干し厳禁!ハンガーにかけると、重さでびよーんと伸びてしまいます。
洗濯した後は、平干しネットやバスタオルの上で平らにして乾かすのが鉄則。これで型崩れを防げます。

乾いたらブラッシング

乾いたら、畳む前に軽く衣類用ブラシでブラッシングして毛並みを整えましょう。
ホコリも取れるし、見た目もふわっとキレイになります。これも意外と大事な「お手入れ方法」。

コツさえ掴めば簡単!厚手セーターのおすすめ畳み方

ではいよいよ、畳み方の本番!
シワになりにくく、収納もしやすい方法を紹介します。

基本の畳み方(縦三つ折り+袖イン)

・セーターを裏返し、平らな場所に背中を上にして広げる
・左右の肩を合わせるように、縦半分に折る
・袖が外にはみ出る場合は、胴体に沿うように内側へ折り込む
・襟元から裾へ向かって、三つ折りまたは二つ折りにする

この方法なら、肩のラインも崩れにくく、重ねたときもスッキリ見えます。
厚手のものは、畳んだあとに上から軽く押して空気を抜くと、よりコンパクトに!

収納方法にもひと工夫を

せっかくキレイに畳んでも、収納の仕方次第でまたぐちゃぐちゃ…なんてことも。
次は、スッキリ収納する簡単なコツをご紹介!

立てて収納する

畳んだセーターやニットは、引き出しの中で立てて収納すると、どこに何があるか一目で分かります。
ぐちゃぐちゃになりにくいので、特に忙しい朝にはありがたい!

収納ケースや仕切りを使う

引き出しやクローゼットの中が広すぎると、服が崩れてしまうことも。
100均の仕切りケースやソフトボックスを使えば、キレイな状態をキープしやすくなります。

「私はこうしたい」vs「それはダメ」…家族との意見が合わないときは?

洗濯してキレイに畳んだつもりなのに、「これじゃダメ」と言われると、地味にストレス。
家族と畳み方の価値観が違うと、衣替えのたびにプチ衝突が起きがちですよね。

そんなときは、「どう畳むとシワにならずにキレイに収納できるか?」という機能性の視点で話してみていかがでしょうか?
この方法が一番簡単で崩れにくいというのを、実際に見せてあげるのもアリ。

番外編:どうしてもかさばる時は?圧縮袋を使ってもOK?

「どう畳んでも、厚手ニットって場所取るんだけど…」という方、圧縮袋を使う手もあります。
ただし長期間の圧縮保管はNG。毛糸の質によってはシワが戻りにくくなったり、型崩れの原因にもなります。

一時的な保管や、シーズンオフの一時的な対応程度にとどめましょう。

洗濯後のセーターは「畳み方」&「収納」で差がつく!

洗濯物の中でも、特に厚手のセーターやニットは「どう畳むか」で仕上がりも収納のしやすさも全然違う!
今回紹介した簡単な畳み方や、シワ・型崩れを防ぐお手入れのコツを活かせば、もうクローゼットでぐちゃぐちゃになることもなし♪

家族との収納トラブルも、「このやり方だとキレイに収まるよ~」とちょっと自信を持って提案できるかも。

ぜひこの機会に、自分なりのベストな「セーターの畳み方」、見つけてみてくださいね!

畳み方でケンカになる前に。洗濯代行サービス「しろふわ便」におまかせ!

畳み方でケンカになる前に。洗濯代行サービス「しろふわ便」におまかせ!
厚手のセーターやニット、洗濯まではなんとかできても、その後の畳み方や収納方法で家族と意見が割れたりして、気まずくなったことありませんか?

「その畳み方じゃダメ」
「え、じゃあ自分でやってよ…」

そんな小さなすれ違いが、衣替えシーズンのストレスに繋がってしまうことも。
そんな時こそ、洗濯そのものを“おまかせ”できるサービスを活用して、家の中のプチトラブルを減らしてみませんか?

洗濯・乾燥・畳みまで全部おまかせ!「しろふわ便」が便利すぎる

洗濯代行サービス「しろふわ便」は、洗濯〜乾燥〜畳みまでをまるっと引き受けてくれるサービス。
専用バッグに衣類を詰めて送るだけで、洗ってふわっふわに仕上がった洗濯物がキレイに畳まれて自宅に届くんです。

つまり――
もう畳み方で家族とケンカする必要、ないんです!

忙しい人にも、ちょっと疲れてる時にも

「仕事でバタバタしてて、洗濯物がたまりがち」
「畳む時間がなくて山になってる…」
「子どもの服だけで1日終わっちゃう」

そんな毎日に、しろふわ便は心強い味方。
洗濯という家事をまるっとアウトソーシングすることで、時間にも心にも余裕ができます。
しかも仕上がりは、まるでホテルのリネンのような“しろふわ”な質感。気持ちまで軽くなります。

ニットやウールはクリーニング推奨。素材別の対応も安心

厚手のセーターやニットの中には、家庭で洗うと縮んだり形が崩れやすい素材(ウールなど)もありますよね。
しろふわ便では、そうした洗濯表示で水洗い不可となっている衣類については、専用バッグでの洗濯代行サービスではなく、クリーニングのご利用を推奨しています。

また、クリーニング品の仕分けについては、ご利用前にお客様ご自身で判断・仕分けをしていただく必要があります。
誤って詰め放題バッグに入れてしまうと、意図しない洗濯によるダメージにつながる可能性もあるため、洗濯表示のチェックは事前にしっかりと行ってくださいね。

家事のストレスは“減らす”より“手放す”が正解かも?

家族間の小さなストレスや、日々の“やらなきゃ”の積み重ね。
洗濯や畳み方の好みって、実は結構シビアな問題なんですよね。

でも、「こうしなきゃ」「自分でやらなきゃ」と思わず、
「プロに頼っていい」と考えてみるのも、家族みんなが気持ちよく過ごすコツかもしれません。

畳みトラブルは「しろふわ便」でふわっと解決

畳みトラブルは「しろふわ便」でふわっと解決
厚手のニットの畳み方で意見が食い違う…そんなときは、そもそも洗濯からプロにおまかせしちゃえばOK。
しろふわ便なら、洗濯物は丁寧に仕上げてくれるし、あなたの時間も、心の余裕も取り戻せます。

クリーニングが必要な衣類は事前にしっかりと見極めてから、しろふわ便の「詰め放題バッグ」と使い分けてくださいね。

面倒な洗濯も、モヤモヤする畳み作業も、
ぜーんぶ「しろふわ便」にふわっと丸投げしてみませんか?
しろふわ便の詳細はこちら